みなさんこんにちは。
これから高校入試を控えた中学生のみなさんがよく疑問に思うのは、
「結局、高校入試を突破するのに、英単語ってどれくらい覚えたらいいの?」
ということではないでしょうか。
英単語は覚え出したらそれこそキリがないので、どの辺を目安とすればいいか分かりづらいですよね。
また、英語が得意かそうではないかによってもゴールが違ってくるのが悩ましいところだと思います。
そこで、この記事では、
- そもそも中学生は英単語をいくつくらい習うのか
- 英語を得意科目にするためには、どの程度まで英単語数を増やせばいいか
- どんな単語を、どうやって覚えていったらいいのか
という疑問にお答えしていきます。
結論を少し先取りしてしまうと、今中学生が学ぶ最低ライン1,200語ですが、プラス1,000語はほしいところです。
Contents
中学校で習う英単語数は約1,200語
冒頭も少しお伝えしたとおり、中学生の必修単語数はだいたい1,200語。
実は、中学生でマスターするべき英単語の「語彙数」は文部科学省が「学習指導要領」という指針を出していて、中学校の教科書はそれをベースに作られています。
その学習指導要領の中に、「1,200語程度」という記載があります。
参考:学習指導要領
ということは、1年で400語ずつ、1日にして1つか2つです。
これが中学生としてのミニマムスタンダード(最低限度)ということになっているんですね。
なんとなく、まあこれなら何とかなりそう、という気がするのではないでしょうか。
教科書に出てくるものを地道に覚えていけばいいので、わざわざ単語帳なんて買わなくてもよさそうですよねえ。
高校入試を戦える英単語数は、2,000から2,500語が目安
ところが、実際に中学3年生になって高校入試の英語の問題を見てみると、とても1,200語では間に合わないことがすぐにわかります。
受ける学校のレベルにもよりますが、それでも1,200語の中に完全に収まるような文章を出題してくる高校は相当限られているのでないでしょうか。
行きたい高校の過去問をチラ見したら、思いっきり心を折られた・・・
なんていう経験がある人も多いのでは?
実際問題、少しレベルの高い学校に行こうとすると、教科書レベルを超えた英単語を覚えていないとまったく英語の長文が読めないということになる可能性が高いです。
たとえば、2018年度の青山学院高等部の入試問題には、こんな英単語が出ています。
- humps
- misconception
- requirements
明らかに中学生レベルを超えていますよね。
多少英語が得意な中学生でも、「え、何これ?」というものばかりです。
少し前置きが長くなりましたが、高校入試で英語を得点源にしたいと思っている人は、単語数で言うと2,000語から2,500語レベルが目指すべき到達点です。
中学校で習う単語数の1.5倍から2倍くらいですね。
この数字がどこから来ているかというと、ひとつには英検3級~準2級レベルで必要な英単語数が基準となっています。
いろいろな分析がありますが、英検3級で出てくる英単語を完全にカバーしようとすると2,000語前後というのが相場です。
これが準2級となってくると3,000語を超えてきます。
ただ準2級のレベルは高校中級程度ですから、よほどの難関校でない限りは上記のとおり2,500語程度がひとつのベンチマークと考えてもらって差し支えないでしょう。
さすがにこうなってくると、教科書だけでは足りないですね・・・。
2020年以降、高校受験に必要な英単語数はさらに増加!
実は今、文部科学省では英語教育の改革案が進んでいて、一言でいうと中学生や高校生が覚えなければいけない単語数は今よりずっと増えます。
具体的には、中学卒業時点で2,200~2,500語、高校卒業時点ではなんと4,000~5,000語を要求されることになるのです!
となると、どっちに転んでも、これから高校入試を受けるみなさんにとっては、2,500語くらいは覚えていないと戦えない、という話になってきてしまうのです。
高校入試で覚えるべき英単語はどの単語なのか?
さて、ここまで高校入試の英語ではどのくらいの英単語の「数」が必要なのか?ということを見てきました。
でも、もうひとつ気になることがありませんか?
そうです。
「じゃあ、どの単語を覚えればいいんだ?」っていうことですよね。
先ほど2,500語をひとつのベンチマークと言いましたが、その中にたとえば
- Tenacious
- Succumb
- Atrocity
のような単語は入っているでしょうか?
たぶん入ってないですよね。
(ちなみに、これらは英検準1級から1級レベルです)
幸いなことに、中学生や高校生がどの単語を学習すると効率がいいか研究してくれている人がいます。
神戸大学の石川慎一郎先生です。
石川先生は、中学校や高校の教科書だけでなく、アメリカやイギリスの話し言葉や論文などをデータベースにして、重要度の高い英単語を抽出したリストを作っています。
それが下のリンクの「JHV1200/HEV1800」です。
ちなみに、JHVは”Junior High School Level English Vocabulary”, HEVは”High School Level English Vocabulary”の略です。
両方足して3,000語あります。
HEVは高校レベルですので、英語を得点源にしたい人や、早慶などの難関校を受ける中学生なら全部知っていたほうがいいかな、という感じです。
もし時間があれば、今のうちにぜひこのリストを見て、自分がどの程度カバーできているか、簡単でいいので見ておくといいですよ。
あとは自分の行きたい学校のレベルに応じて、英単語を少しづつ覚えていけばOKです。
高校入試を突破するために今おススメの英単語帳は?
高校入試ではほとんどの場合、中学校で覚える1,200語では足りず、もう少し上を目指す費用があることはお分かりいただけたかと思います。
最後に、レベル別におススメの英単語帳をご紹介したいと思います。
先ほどの石川先生のリストと完全にはマッチしないかもしれませんが、ここで紹介する英単語帳は長年高校受験を研究している出版社から出ているものですので、信頼のおけるものばかりです。
初級レベル(公立高校や普通の私立高校)
「キクタン【中学英単語】高校入試レベル」
初級レベルはとにかく中学校の必修単語プラスアルファをきっちりこなすのが肝心。
「キクタン」は中学1年生から3年生レベルを網羅しているため、高校入試にむけて用意する英単語帳の最初の1冊として重宝します。
この「キクタン」のいいところは何と言っても「耳で聞いて覚える」ということを強調している点です。
付属のCDで、「英語⇒日本語⇒英語」の順番で何度も聞くことで、単語の意味だけでなく発音もセットで覚えることができるので、リスニング対策にもなります。
収録されている語数は全部あわせて1,350語です。
ただ、トレーニングの目標として、見出しに載っている896語を1日16語ずつ、56日間かけて1周するという構成になっています。
まずはじっくり基礎固めをしたいなあ、と思っている受験生に向いています。
中級レベル(公立難関校や私立有名校)
システム英単語 中学版
昔からある、超ロングセラー英単語帳です。私が子どものころからありましたね笑
ロングセラーだけあって、使い勝手は非常にいいです。
システム、と銘打っているのも訳があって、この英単語帳では中1、中2、中3と学年ごとに英単語が分けられています。
ですので、今の自分のレベルに合わせて覚えていけますし、どこが穴になっているかも一目瞭然です。
収録されている英単語も1,700語あり、最後の200語は「私立上位」レベルとされています。
これ1冊で偏差値55-60前後の高校なら十分間に合うでしょう。
上級レベル(公立トップ校や私立難関校)
中学英単語MAX2400 (シグマベスト)
難関校にチャレンジする受験生のみなさんにおススメしたいのがこちらです。
収録語数は2,400語ということで、上でご紹介した単語帳よりはややボリュームがあります。
これ1冊をしっかりやりこめば、ちょっとやそっとではあわてない英単語力をつけることができるでしょう。
また、この英単語帳のいいところは、音源がCDではなくアプリで聞けるところ。
CDだと、外で勉強するときには聞けないですし、いちいちパソコンなどに落とすのも面倒ですよね。
その点、中学英単語MAX2400はアプリさえ入れておけば、いつでもどこでも発音を聞くことができます。もちろん、アプリは無料。
もちろん単語帳としても優秀で、収録されている単語は「学習率」という、全国の中学生のうちどの程度の割合がその単語を勉強しているか、という基準で編集されています。
なので、ここに出てくる単語で「学習率」の高いものから覚えていくことで、ライバルに負けないしっかりした単語力を養成できるというわけです。
まとめ:高校入試の英単語数は増加傾向。早めの対策を!
中学校で習う1,200語に加えて、高校入試を突破するためには1,000語程度積み増して2,000~2,500語くらいまで覚えるのが目標です。
どういった単語を優先的に覚えていけばいいのか、といったことも網羅しましたので、ぜひこれから受験されるみなさんは効率よく英単語を覚えていって、英語を得意科目にしてくださいね!
[…] 高校入試の英語、単語数はどれくらい覚えればいいのか? […]